6月7日無料健康相談
6月5日無料健康相談






歯科医院案内はこちら
 
訪問診療案内はこちら
 
 
 

 
   
 

よくかむことがボケ予防に!│お口に関する話メインページ
 
 
よくかむことがボケ予防に!

 よくかむことが、健康の秘訣などと言われていますが、このことに関して大変興味深い実験結果があります。どうやら、よくかむことで老人斑が予防できたり、脳の神経細胞の減少に効果があるようです。広島大学歯学部長・丹根一夫教授のご厚意により、資料をいただき編集いたしました。

咀嚼性求心性刺激が中枢神経系の構造・機能に及ぼす影響:
アルツハイマー病の原因となるアメロイドベータ蛋白の沈着との関係
研究代表者 丹根 一夫 教授   (広島大学 大学院医歯薬総合研究科 顎口腔頚部医科学講座 歯科矯正学研究室)
 
 
〜〜日頃から歯を大切にし、よく噛むことがボケの予防につながる!!〜〜

 中枢神経系におけるアミロイドベータ蛋白の沈着による老人斑の形成ならびに神経細胞の喪失は、アルツハイマー病の神経病理学的特徴である。一方、ミクログリアは、貪食機能あるいはある種の蛋白分解酵素放出機能によりアメロイドベータ蛋白を取り除くことができることが過去の研究により実証され、中枢神経系への同蛋白沈着を阻害する役割を果たす可能性が示唆された。また、今回実験に供した大理石骨病マウスでは、このミクログリアの数が減少していることが報告されている。

 本研究では、正常マウスと先天的に歯の生えない大理石病マウスを対象として、中枢神経系の大脳皮質、海馬、視床などの部位におけるアメロイドベータ蛋白の沈着と海馬周辺にける神経ニューロン数について世界で初めて検討した。その結果、大理石骨病マウスにおいては、上記の部位にアミロイドベータ蛋白の沈着による老人斑の形成が多数検出されたのに対して、正常マウスではまったく認められなかった。また、海馬周辺における錐体細胞数を比較すると、大理石骨病マウスではその数が有意に少ないことが明らかとなった。
 
  
 
 
 以上の結果は、常に食物をよく噛んできたマウスと比べて、先天的に歯の生えない大理石骨病マウスでは、咀嚼に伴う中枢への刺激が恒常的に減少しているため、中枢神経系の各部位におけるアメロイドベータ蛋白の沈着や記憶や学習に大きな関わりを有する海馬周辺の神経ニューロン数の減少が惹起されることを実証するものである。
 実際のアルツハイマー病患者さんの口腔内を観察すると、歯の喪失が顕著で、長期間にわたり咀嚼機能が大きく低下していることが容易に推察されるが、このことがアルツハイマー病の発症に関与している可能性が強く示唆される。さらに、咀嚼機能を賦活させる的確な治療により、同蛋白の沈着や錐体細胞の減少を抑制し、ひいては痴呆の発現を予防することができると考えられる。また、このことから組織欠損などを細胞移植治療などの先進的医療により達成することは、顎口腔領域の機能修復にとどまらず、中枢機能を含む全身機能の賦活、亢進につながるという意味からして、きわめて大きな意義を有することが強く示唆された。

 本研究成果に基づいて、広島大学大学院医歯薬学総合研究科顎口腔頚部医科学講座歯科矯正学研究室の丹根一夫教授、加来真人助手、筒井啓介院生らの研究グループは、アルツハイマー病に特徴的な特異蛋白の発現と噛むことによる中枢への求心性刺激との関連性を明らかにし、公表した。 (Brain Research, Elsevier Science, Amsterdam,Netherlands,12巻,104-108頁,2003)
 
 
 また、このことが中国新聞朝刊(2003年9月3日)で紹介されるとともに、中国放送でテレビ報道されました。
 
 
 

 
 メインページへ/ページトップへ
 
Copyright 2001-2004 Matsuyama Dental Association.All rights reserved.